新潟焼山
にいがたやけやま

新潟焼山の立入規制の解除について
平成30年11月15日付で、新潟焼山の山頂から半径1キロメートル以内の立入規制が解除されました。
なお、噴火警戒レベルは現在もレベル1(活火山であることに留意)に変更はなく、引き続き、気象庁が24時間体制で観測を行っています。平成28年3月2日に山頂から半径1㎞以内の立入規制がありましたが、平成30年11月15日に解除されています。
平成28年5月1日から山頂付近でごく小規模の降灰が確認されました。
5月1日から火山性地震が増加していた焼山ですが、5月6日に気象庁の職員が確認したところ、山頂付近にごく小規模の降灰が確認されました。新潟焼山で降灰を確認したのは1998年以来となります。東風が吹いていたため、降灰は山頂西側の限られた部分に限定されています。
火山活動の推移については、気象庁HPの新潟焼山の火山活動解説資料をご覧ください。
5月1日をピークに火山性地震は減少しており、監視カメラでも新たな噴火は認められていません。気象庁の噴火警戒レベルも、いままでどおり「1」のままです。(2016/05/13現在 )
噴石などの被害が予想される範囲は、入山を規制している山頂から半径1キロメートル以内です。山麓の「焼山ジオサイト」内にある早川温泉郷(笹倉温泉、焼山温泉)までは7キロメートル、「月不見の池ジオサイト」まで14キロメートル以上もあります。
小規模な噴火の影響はまったくありませんので、安心してお越しください。
また、新潟焼山の麓には1軒の温泉宿がありますが、現在、宿泊や観光などには問題ありません。
※距離は地図でご確認ください。
新潟焼山の「今」はこちらから確認ください。http://geo-itoigawa.com/study/yakeyama.html
噴気など表面現象の状況
新潟県土木部砂防課が焼山温泉(山頂の北北西約8km)に設置している監視カメラによる観測では、昨年(2015 年)夏頃から、山頂部東側斜面の噴煙がやや高く上がる傾向が認められ、一時的には火口縁上400m以上まで上がっています。また、昨年(2015 年)12 月下旬からは噴煙量も多くなっています。
地震や微動の発生状況
今期間、火山性地震は少ない状態で経過しました。2015年以降の地震回数は、前年(2014年)以前と比べてやや増加しています。火山性微動は観測されていません。
地殻変動の状況
GNSS(注)連続観測では、火山活動によるものと見られる変動は認められません。
注)GNSS(Global Navigation Satellite System)とは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般を示す呼称です。
1)赤外熱映像装置により観測しています。赤外熱映像装置は、物体が放射する赤外線を感知して温度を測定する測器で、熱源から離れた場所から測定することができる利点がありますが、測定距離や大気等の影響で実際の温度よりも低く測定される場合があります。
林道焼山線の一般開放のお知らせ
焼山登山道へ通じる林道焼山線は、令和3年6月19日(土曜日)から11月7日(日曜日)までの間の土曜日・日曜日・祝祭日に限り一般開放します。
開放区間及び時間は、次のとおりです。
なお、降雪状況等によっては、11月7日(日曜日)以前に予告なく閉鎖する場合があります。
開放日、開放時間 (第1ゲートの開放) |
土曜日・日曜日・祝祭日(2021年6月19日(土)~11月7日(日) ※連続する日の初日の午前6時に開放し、連続する日の最終日の午後5時に閉鎖します。 |
---|---|
開放区間 | 林道起点から約3kmの地点(図面はこちら) |
その他 |
|
新潟焼山に登る際に登山届の提出が義務化されました
「新潟焼山における火山災害による遭難の防止に関する条例」が平成27年6月1日より施行され、登山届の提出が義務付けとなりました。
この条例は、新潟焼山の活火山地区(山頂から2km以内の地域)への登山者に対して、登山者の住所、氏名、性別及び年齢などを新潟県知事へ届出をしていただくことにより、登山者による事前準備の徹底及び火山災害による遭難の防止を図ることを目的としています。
新潟焼山に登山される際は、登山届の提出をお願いいたします。
新潟県では、小規模な噴火等による被害を防ぐため、平成29年5月31日から施行する「新潟焼山の遭難防止条例」で
登山届を提出せず、さらに警告に従わない登山者に対する罰則を定めました。
登山届の提出先については、以下のリーフレット・ホームページをご覧ください。
次の注意事項お読みいただき、登山は自己責任において行ってください。
※登山における自己責任とは、計画から帰宅するまでの一切を自分達で主体的にやり遂げることです。
リーフレット
関連情報
注意事項
- 残雪、かん木(ブッシュ)、視界不良等で遭難する恐れがあります。
- 脆弱な地質のため、落石や崩落している場所があります。
- 地下の空洞、空隙等に落ちる可能性があります。
- 突発的な火山活動(噴火、噴石の飛散、水蒸気爆発、火山ガス等)が起きる可能性があります。
その他注意事項
- 新潟焼山は上越森林管理署が治山工事を行っています。途中の資材運搬路は一般車輌通行禁止 です。
- カラサワシェルター内に貸出用のヘルメットを設置(10個)しました。登山の際は、安全のため必ずヘルメットを着用してください。
関連情報
外部リンク
営業時間 | 【2020年5月2日お知らせ】
○登山愛好家の皆様へ
4月16日に緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、緊急事態宣言が解除されるまで、都道府県をまたぐ移動を控えていただくとともに、市内での登山についても控えていただくようお願いいたします。 |
---|