中央やや左の氷柱がカネツコロ
白馬山麓県立自然公園にあり、標高は1,487m。
鬼ヶ面山(標高1,591m)、鋸岳(標高1,631m)と併せて海谷山塊と呼ばれ、秋には素晴らしい紅葉が訪れる人を迎えてくれます。
また、冬には全長100mを越えるカネツコロ(大つらら)ができ、シーサイドバレースキー場から岩肌と氷のコントラストを望むことができます。
新潟県糸魚川市山寺
営業期間 | 標高 1,487m
レベル 中級者向け (西海ルートよりも根知ルートの方が難易度高。)
ポスト なし
シーズン 6月上旬~※雪解けは5月下旬~6月上旬。4月~5月はアイゼン必要。
情報 別名「頚城駒ヶ岳」とも呼ばれる。糸魚川の中では比較的登りやすい山。
●ルートや登山口の確認はこちら(登山マップPDF)
●道路通行状況はこちらは確認ください。 |
アクセス | ●西海ルート(行き:約3時間20分/帰り:約2時間20分)
登山口から山頂まで、比較的なだらかな道を進む。時期によっては雪渓が残っており、トラバースする必要がある箇所もある。
車の場合:糸魚川ICから車で50分/電車の場合:糸魚川駅からバスで40分、バス停来海沢で下車徒歩180分
①海谷三峡パーク駐車場へ駐車(駐車台数33台)
②海谷三峡パーク入口付近に登山道標識があり、そこが登山口となる。(近くに湧き水の飲み場があるためわかりやすい。)
※駐車場:海谷三峡パーク駐車場
●根知ルート(行き:約3時間/帰り:約2時間)
コースタイムは西海より早いが、バンドと呼ばれるガレ場や、梯子場が何か所かあるため、難易度自体は西海ルートより上。
車の場合:糸魚川ICから車で30分/電車の場合:糸魚川駅からバスで40分、バス停大神堂で下車
①根知ルート登山口に駐車(駐車台数5台)
②すぐ脇に標識があり、そこが登山口。
※駐車場:根知ルート登山口 |