文化財・伝統芸能

【2023年開催】おててこ舞(根知山寺の延年)

おててこ舞は、根知地区山寺集落で古来から保存・伝承されている「根知山寺の延年」のことをいい、舞の中の有名な踊り「おててこ舞」が一般に祭りの総称として広く親しまれ…

【2023年一部開催】天津神社春大祭(糸魚川けんか祭り)

おしらせ:2023年3月24日 2023年4月10日、11日に開催を予定していました「天津神社春大祭(糸魚川けんか祭り)」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のた…

【2023年中止】日光寺けんか祭り

おしらせ:2023年3月24日 2023年の日光寺けんか祭りは中止となりました。 一の宮けんか祭りの1週間後に行われる日光寺けんか祭りは、真言宗日光寺と白山神社…

能生白山神社春季大祭

毎年4月24日に行われる大祭で奉納される舞楽は、市内に4つある国の重要無形民俗文化財の一つ。室町時代の中頃には大阪四天王寺から伝承され、舞楽が奉納されていたとい…

【2023年中止】藤崎観音堂「裸胴上げ」まつり

糸魚川ジオパークの奇祭 糸魚川市指定無形民俗文化財 ※2023年1月の「裸胴上げまつり」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。 毎年1月17…

【2023年中止】青海の竹のからかい

※2023年1月の「青海の竹のからかい」は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて中止となりました。 糸魚川ジオパークの稀祭 国指定重要無形民俗文化財 「青海…

さいの神

さいの神は、日本各地に伝わる小正月の伝統行事です。竹や木の骨組みにワラを積みあげてさいの神を作り、正月飾りや書き初めなどと一緒に燃やして豊作や豊漁、無病息災を祈…

PAGETOP