文化財・伝統芸能

糸魚川観光ガイド > 文化財・伝統芸能 > 芭蕉ゆかりの地 市振

市振ジオサイト

松尾芭蕉ゆかりの地「市振(いちぶり)」は、越後と越中の国境にあり、その名のとおり越後の第一番の「振りだし」です。
加賀前田候の参勤交代の要路であり、越中から越後親不知の西の入り口の宿駅として賑わっていました。
随所に歴史を残す、芭蕉ゆかりの地「市振」へ是非おこしください。

「芭蕉句碑」

俳人 松尾芭蕉「奥の細道」の中で唯一のロマンチックな句が刻まれています。

「一つ家に 遊女も寝たり 萩と月」

芭蕉句碑は、大正14年4月に糸魚川市出身の文豪 相馬御風が市振を訪れた際に建碑計画を聞き、筆をとったものです。

「芭蕉の宿 桔梗屋跡」

芭蕉の宿 桔梗屋跡

俳人 松尾芭蕉は、元禄2(1689)年7月12日に市振に宿をとり、上記の句を詠みました。

芭蕉が宿泊したと伝えられる桔梗屋は、大正3(1914)年3月17日の市振大火で焼失し、昔を伝える記録等は残されていません。

海道の松(糸魚川市文化財)

海道の松(糸魚川市文化財)

北陸街道の宿駅であった「市振の宿」の東入口にそびえる老松で、国道が開設(明治16年)される以前は、東方から来訪する旅人にとっては、「天下の険 親不知」の難所越えの終点地を目指す目標として旅人に親しまれてきました。

「弘法様の井戸」

弘法様の井戸

市振の東端の道路脇に、弘法様の井戸があり、次の伝説が残されています。

あるとき、坊さんがきて水を一杯所望しました。茶屋の婆さんは、十数町離れた赤崎のチベタ(冷水)を汲んでさしあげました。これを哀れんだ坊さんが杖で三度土を突くと、こんこんと水が湧いてきたといいます。これが弘法様の井戸です。

ダウンロード

糸魚川市大字市振707番地

糸魚川市大字市振449番地

糸魚川市大字市振728番地1

糸魚川市大字市振666番地

所在地

芭蕉句碑/長円寺境内  糸魚川市大字市振666番地(国道8号線沿い)
芭蕉の宿 桔梗屋跡/糸魚川市大字市振728番地1
海道の松(糸魚川市文化財)/糸魚川市大字市振449番地
弘法様の井戸/糸魚川市大字市振707番地

駐車場

市振東入口(海道の松付近)の駐車場をご利用ください。(駐車可能台数33台)

問合先

青海事務所
〒949-0392 新潟県糸魚川市大字青海4648-11
TEL 025-562-2260
FAX 025-562-5174
E-mail omishisyo@city.itoigawa.niigata.jp

PAGETOP