体験教育旅行・見学スポット
フォッサマグナミュージアム 滞在時間目安約60分
施設HPはこちら
学習のねらい |
・日本列島の誕生に関わる地殻変動史を観察し、理解を深める
|
---|---|
概要 | ヒスイや、日本列島が誕生した際の大地の裂け目であるフォッサマグナをポイントに6ヶ所の展示エリアがある博物館。ヒスイがずらっと並ぶエリアでは、美しさに心を奪われてしまいます。地質の時代経過に沿って地球が育んできた自然環境や資源の恵み、また人々の脅威となる地震や火山、地すべりなどの自然災害について学べます。 また、より学びを深めるために学芸員による講話も行っています(要予約)。屋外には、約3億年前のサンゴやユミウリなどの化石の採集体験場があり、太古の歴史を学ぶことができます。 |
所要時間 | 学芸員の解説:約15~30分 館内自由見学:約50分 化石採集体験:約60分 |
料金 | 入館料:大人500円、高校生以下無料 学芸員講話:ホール使用料30分以内1,350円(冷暖房込) 化石採集体験:1人300円 |
フォッサマグナパーク 滞在時間目安約60~90分
スポット情報はこちら
学習のねらい |
・東西の地質の違いを観察し、東西それぞれの文化の違いについて考える
|
---|---|
概要 | 日本列島の地質を東西に分ける巨大な断層「糸魚川ー静岡構造線」。この断層は、フォッサマグナの西端です。フォッサマグナパークでは、約3億年前と約1,600万年前の地層が隣り合い、その地層の違いを観察することができます。また断層から東へ10分程歩くと、「枕状溶岩」を見学できます。枕状溶岩は水中噴火により生じるもので、かつてはフォッサマグナが海底であったことを学ぶことができます。 |
小滝川ヒスイ峡 滞在時間目安約30分~
スポット概要はこちら
学習のねらい |
・ジオパークを体験することで、地域の自然、文化への関心を高める
|
---|---|
概要 | 小滝川ヒスイ峡は国内最大のヒスイの産地で国の天然記念物に指定され、保護されています。ここではヒスイを含む全ての岩石の採取ができませんが、ここから流れ出たヒスイが姫川を下り、糸魚川市内の海岸に打ち上げられます。 ※小滝川ヒスイ峡へは中型バスまで通行可能。 ※ガイドが案内の際は、安全のため川のすぐ近くまでは下りません。 |
高浪の池 滞在時間目安約30分~
スポット概要はこちら
学習のねらい |
・ジオパークを体感することで、地域の自然、文化への関心を高める
|
---|---|
概要 | 地滑りによってできた周囲800m、水深13mの池。春は新緑、秋は紅葉と季節によって違う表情が見られます。池の周囲には遊歩道があり、15分程で一周することができます。 |
親不知 滞在時間目安約30~60分
スポット概要はこちら
学習のねらい |
・東西文化の境界となった場所で、文化の違いについて考える
|
---|---|
概要 | かつて北陸道最大の難所とされた親不知。コミュニティロードからは、四世代にわたる道を一望でき、天下の険を克服するために尽力した人々の歴史を感じられます。四世代とは、まず波打ち際の北陸道、二世代目は明治時代に建設された旧国道であるコミュニティロード、三世代目は現在の国道8号、そして四世代目が北陸自動車道です。コミュニティロードの下にあるレンガトンネルは、旧北陸本線で大正から昭和にかけて旅客や貨物の輸送を支えてきました。 |
所要時間 | 親不知コミュニティロードのみ(往復):約30分 親不知コミュニティロード+レンガトンネル:約60分 |