糸魚川観光ガイド > 教育旅行・体験メニュー

体験メニューは下記の他にも、少人数で実施できる体験がございます。
体験ホームページ「旅する糸魚川」もぜひご覧ください。
※写真はイメージです。

ガイドさんの解説付き!海岸で石探し体験  所要時間約60分
  

学習のねらい
・岩石の種類、違いを学ぶ
・地域の特色が生まれた背景、文化を考える
概要 糸魚川には、石がたくさん転がっている海岸があります。海岸で見つかる石の種類は日本一と言われるほどで、運が良ければヒスイが見つかることも。
体験ではまずガイドから石の成り立ちや特徴を解説します。そして海岸で石のリーフレットと見比べながら、様々な形・色の石を拾ってみましょう。ガイドが石の名前を教えます。火成岩や堆積岩、変成岩など、それぞれの石の違いを実際に手に取って感じることができます。
石ころ探索キット「ひろっこ」を使えば、見つけた石の持ち帰りもラクチン。そのまま石の標本ケースを作ることができ、学校での復習にも便利です。
料金

・ガイド1人につき4,500円+交通費
下記アイテムは必須ではありませんが、体験にお役立ちします。
・石ころ探索キット「ひろっこ」 1個800円
・スコップ、熊手 1セット300円(ひろっことセットで購入の場合1,000円)
・スコップ、熊手、バケツレンタル 1セット200円(ひろっこ購入の場合無料)
※スコップ、熊手、バケツレンタルセットは数に限りがございます

定員 ジオパーク観光ガイド1人で20人まで案内可
※ガイドのご利用はこちらのページをよくお読みの上お申込みいただけますようお願いいたします。
場所 親不知海岸、須沢海岸 等

 

昼セリ市場見学  所要時間約40分
  

学習のねらい
・漁業に携わる方と関わる
・新鮮な魚が並ぶ様子を見て、食への関心を高める
概要 新潟県内有数の広域的漁港である能生漁港では、セリでは珍しい昼セリを行っています。
漁港に到着したら、まずは漁協の昼セリ関係者が水揚げされる魚や能生漁港の特徴等を解説します。15時にセリが開始されるので、専用の見学台に移動しセリを見学します。
※悪天候等により当日セリが中止となる場合がございます。セリがない場合は漁港内のみのご案内となります。
※漁港内の作業状況によって、魚介類を上記写真のように間近で見学できない場合がございます。
料金 1団体3,000円
定員 40人
場所 上越漁業協同組合 卸売市場(能生漁港)
日時 ・セリ実施日については、上越漁業協同組合スケジュール表に準ずる(火曜・土曜休場が多い)
・見学時間の一例…14:30~14:55能生漁港集合、漁港内案内⇒15:00~15:10セリ見学

 

ヒスイ磨き体験  所要時間約60分~90分
※写真は「ヒスイの勾玉」です。
  

学習のねらい ・地域の特色が生まれた背景、文化を考える
概要 2016年に日本の国石に指定されたヒスイ。このヒスイのかけらまたは勾玉を紙ヤスリで磨きます。かけらは約60分、勾玉は約90分かけて磨きます。
料金 ・ヒスイのかけら・・・1人1,000円
・ヒスイの勾玉・・・1人3,000円(中学生、小学生団体料金)
・別途会場費
定員 20名
※20名を超える場合はご相談ください
場所 ヒーリングガーデンたかなみ、ヒスイ王国館 等

 

笹寿し作り体験(昼食込)  所要時間約1時間半
  

学習のねらい
・郷土料理、行事食を通して地域への関心を高める
・伝統を伝えることの大切さを考える
概要 糸魚川の郷土料理である笹寿し。昔からお祝い事や農作業の節目に作られていたものです。糸魚川の笹寿しは、地元のお米に山菜をのせた山の幸がおいしい素朴な押しずし。地元のお母さんたちが教えてくれます。笹寿し作り約40分・昼食約60分
料金 ・1人2,000円(笹5枚分)
・オプションでおかずや汁物など追加可能。要相談
・別途会場費
定員 30人
場所 上南地区公民館 等
日時 臨時休業あり。ご相談ください

 

PAGETOP